作曲レッスン 原則的な公理 籔2022-12-08 28回目の作曲レッスンを受けてきました。巻末の補充課題8の短調V9が最後まで進み、今回は前回からの直しが主。単純な連続や並逹の避け方は実践でき始めたのですが、巻末にある原則的な公理に該当してしまうものがあり、まだまだ気…View Post
View Post 1 min スイング ・ スターズ ・ オーケストラ 結成47周年 レギュラーコンサート 籔2022-12-04 サンビーム柳井で開催されたスイング・スターズ・オーケストラの「結成47周年 レギュラーコンサート」にパーカッションで出演させていただきました。この時期はバタバタしておりほとんど練習に参加できませんでしたし、曲数が多いの…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 半年経過 籔2022-12-01 27回目の作曲レッスンを受けてきました。今回でレッスンを受け始めて半年が経過、「和声 理論と実習 Ⅰ巻」の第9章 V9の和音が終了し、補充課題8まで進めています。残りは第10章とその補充課題だけとなり、年内でこの本を終…View Post
View Post 1 min fluteレッスン 音程の維持 籔2022-11-30 132回目のフルートレッスンを受けてきました。テレマン「2本のフルートのためのソナタ 40:102」の2楽章を見てもらいましたが、Allegroらしいスピード感を意識することと、8分音符などのハネ感をもう少し強調する必…View Post
View Post 1 min Piano演奏 初発表会 籔2022-11-29 小さな頃以来、もう何年振りか分からないほど久しぶりでしたが、ピアノの発表会に出させていただきました。会場は周東町の「パストラルホール」、このホールでは初めてピアノを弾かせていただいたのですが、リハーサルなども含めて20…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン テンポ調整 籔2022-11-25 28回目のピアノレッスンを受けてきました。発表会まで残り数日で最後のレッスンとなり、全体の確認をしていただきました。メンデルスゾーン「無言歌集より 狩の歌」ですが、音数の多い和音がたくさん出てくる曲なので、本番へ向けて…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 連続5度 籔2022-11-24 26回目の作曲レッスンを受けてきました。巻末の補充課題7の長調V9の直しをし、補充課題8の短調V9に入りました。長調のV9への接続は連続5度を見落としていることが多く、よほど気をつけなければなりません。今回も気を付けて…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 長調の復習 籔2022-11-20 25回目の作曲レッスンを受けてきました。巻末の補充課題7で長調のV9を復習していますが、やはり長調の方が配置に制約が多く、それがヒントとなり、短調よりも作りやすく感じます。実際の曲で使う場合にはこの制約が邪魔になるのだ…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン モヤッと 籔2022-11-13 27回目のピアノレッスンを受けてきました。発表会までレッスンも残り2回となり、そろそろ仕上げていかねばなりません。メンデルスゾーン「無言歌集より 狩の歌」は徐々にテンポを上げてレッスンに臨み、なんとか最後までは通るよう…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 9章終了 籔2022-11-10 24回目の作曲レッスンを受けてきました。今回で第9章のV9が全て終わり、巻末の補充問題に入りました。ここ数週間はずっと短調に取り組んでいたので、久しぶりに長調のV9課題を解くと響きが違って面白いです。ただ、やはり忘れて…View Post