作曲レッスン 要素の利用 籔2024-02-01 82回目の作曲レッスンを受けました。転調を含む構成音の転移の課題がなかなか進まず、ようやく最後の課題に入りました。どうしても和声の進行が分からず、なんとか和音をつけていたところは、やはり違っていたようです。納得していな…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 変異音 籔2024-01-25 81回目の作曲レッスンを受けました。転調を含む構成音の転移の課題ですが、前回の長い課題2つの直しがメインでした。考えていた調とは違うものにした方が音楽の流れがスムーズだったり、もっと転移音で動きをつけたいところが多くあ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 自由な形式 籔2024-01-18 80回目の作曲レッスンを受けました。まだまだ転調を含む構成音の転移の課題を進めており、これまでで最も長い24小節の課題を解きました。転調の調設定にも選択の問題があり、どこから何調へ転調するのか悩むことも多く、この問題だ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン ロマン派 籔2024-01-11 79回目の作曲レッスンを受けました。引き続き転調を含む構成音の転移の課題を進めていますが、なかなかに時間がかかり、1週間で1〜2題考えるのが精一杯という状況で、なかなか進みません。こうした方が良いだろうと指摘していただ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 注意点の多さ 籔2023-12-28 78回目の作曲レッスンを受けました。転調を含む構成音の転移の課題を進めていますが、悩むことが多く、ここは明日考えようということが続き、とにかく時間がかかりました。転移音があると、それだけでも和音の判断が難しいのですが、…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 小編成管弦楽 籔2023-12-21 77回目の作曲レッスンを受けました。「構成音の転位」として非和声音の扱い方を学んでいますが、特に倚音として出てくる音を定位音として使用しないためにどう工夫するかや、飾りとして入れる経過音をどう選択するかなど、迷うことだ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 非和声音 籔2023-12-07 76回目の作曲レッスンを受けました。今回から第4章「構成音の転位」に入り、非和声音についても扱えるようになりました。急に選択肢が増えましたし、新たな禁則も多く、まだ頭の整理ができていません。調べつつ小問を解き、大問にも…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 進行の間違い 籔2023-11-23 75回目の作曲レッスンを受けました。内部変換の補充課題が残り2つだったので、なんとか2題進めていったのですが、どの調へ転調したのか分からなかったり、どうしても上手く接続できないものがあり、最後まで解いていくのに大変時間…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 装飾 籔2023-11-16 74回目の作曲レッスンを受けました。内部変換の装飾の課題を進めていきましたが、定型の進行を忘れていたり、より魅力的なバスの動きがあったりと、気付いていない事が多くありました。ただ、少しずつ内部変換の考え方にも慣れてきて…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン ロンドソナタ形式 籔2023-11-09 73回目の作曲レッスンを受けました。内部変換の補充課題で装飾のないものを進めていきました。課題としては間接連続などもほぼ起きていなかったのですが、そうなるとどう聞こえるかが問題になってきます。色々な制約を避けながら、魅…View Post