作曲レッスン 基礎の基礎 籔2022-08-09 10回目の作曲レッスンを受けてきました。第6章の「3和音の第1展開位置」とその補充問題がようやく終わり、第7章の「3和音の第2展開位置」の小門に入りました。第2展開位置は使えるパターンが限られているので、これまでの様に…View Post
View Post 1 min 吹奏楽団 親しみ 籔2022-08-08 第61回全日本吹奏楽コンクール山口県大会に出場させていただき、アルフレッド・リード「エル・カミーノ・レアル 小編成版(編曲:本澤なおゆき)」を演奏しました。今年は忙しいこともあり、曲も難しそうだったのでパーカッションへ…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 経験 籔2022-07-31 9回目の作曲レッスンを受けてきました。前回の直しが半分、補充課題が半分という内容でしたが、前回のレッスンで沢山の間違いをしたからか、今回はそれなりにすんなりと課題を進めていくことができました。今回と同じように気をつけな…View Post
View Post 1 min fluteレッスン 記譜 籔2022-07-30 121回目のフルートレッスンを受けてきました。どんどんと新しい曲に変わっていくので、とにかく譜読みに追われています。バロックなので曲自体は単純ですが、音の通りに指を動かすことが至難の業。フルートの技術が全く追いついてい…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン 新しい曲へ 籔2022-07-28 20回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー30番」の13曲目はなんとか譜読みをしていったのですが、まだ複雑な部分はうまく指が動かずにもう一度。時間を見つけて細かく部分に分けて練習しているのですが、なかなかス…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 基礎がおろそかに 籔2022-07-26 8回目の作曲レッスンを受けてきました。なるべくメロディで使用する音域を拡大させよう、メロディに変化をつけようと考えていると、通常の連結が疎かになってしまい、ダメダメな状態になってしまいました。 基本的なルールを守りつ…View Post
View Post 1 min fluteレッスン バロック続き 籔2022-07-25 120回目のフルートレッスンを受けてきました。アルテの2巻はダブルタンギングが続いた28課をなんとかクリアし、次回からは30課のヘンデルに入ることになりました。段々と2巻も終わりが近付いてきましたが、ここからたくさんの…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 使用音域拡大 籔2022-07-16 7回目の作曲レッスンを受けてきました。第1展開型の連結自体は問題なくできているのですが、Ⅰ度の第1展開系や、Ⅱ度-Ⅴ度の連結を上手に使えると、よりメロディーの使用音域を広げられることを実感しました。また、和音選びの選択…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン 譜読み間に合わず 籔2022-07-15 19回目のピアノレッスンを受けてきました。月に2回のレッスンなので、この回数でも習い始めて10ヶ月が経過しています。小さな頃からずっと鍵盤に触れるだけは触れてきたので、急激に上達することはないと分かってはいますが、せっ…View Post
View Post 1 min fluteレッスン 曲選び 籔2022-07-11 119回目のフルートレッスンを受けてきました。テレマンとアルテ両方ともダブルタンギングでの細かな音階練習を進めて、なんとか次の曲へ進むことができました。まだまだダブルタンギングでの速いパッセージは精度が低いので、いつで…View Post