Percussion 弦楽合奏 籔2023-03-24 サンビームやないで開催された山口県立柳井高等学校弦楽部の「第1回 定期演奏会」でドラムを演奏させていただきました。弦楽合奏の中で演奏させていただくのは初めてでしたし、音量バランスなど大丈夫かと緊張しながらの本番となりま…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 半音階 籔2023-03-23 41回目の作曲レッスンを受けました。第3章ドッペルドミナントの1つ目の大問は、ようやく使い方に慣れてきたのか、次へ進むことができました。半音階的なソプラノのメロディが使えるようになったのは、この章での大きな進歩でしょう…View Post
View Post 1 min fluteレッスン 長い音 籔2023-03-18 140回目のフルートレッスンを受けてきました。前回のレッスンから期間が短かったので、なんとか譜読みをしてのレッスンとなりました。前回はあまり練習できなかったので、今回はなんとしても譜読みだけは終わらせなければと、集中し…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 混同 籔2023-03-16 40回目の作曲レッスンを受けました。第3章ドッペルドミナントの大問を進めていますが、何か工夫をしないと単調なメロディになってしまうものが多く、何度も作り直しておりなかなか進みません。Ⅱ7や準固有和音などと混同していると…View Post
View Post 1 min fluteレッスン 音の繰り返し 籔2023-03-14 139回目のフルートレッスンを受けてきました。レッスン前の数日がバタバタしてあまり練習できず、それまでに練習していたものでなんとか乗り切りましたが、いざという時の指の動きが悪かったように感じました。やはり定期的な練習が…View Post
View Post 1 min Pianoレッスン 大きな2拍子 籔2023-03-10 35回目のピアノレッスンを受けてきました。「ツェルニー30番」の18曲目はとにかくスケールが大変かと思っていたのですが、一番大変だったのは左右がユニゾンで動く音階でした。左右の手で違う音を弾くので臨時記号の有無に引っ掛…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン グループレッスン 籔2023-03-09 39回目の作曲レッスンを受けました。今回から第3章のドッペルドミナントに入りましたが、接続の場合分けがとても多く、とにかく説明を理解して小問をこなすのに時間がかかっています。第2章の準固有和音は長調しかなかったので、短…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 音楽的に確認 籔2023-03-04 38回目の作曲レッスンを受けました。対斜、連続、限定進行音に気をつけて、「準固有和音」の大問を最後まで進めました。前回から確認のステップを増やしたおかげか、こういった基本的な間違いは少なくなってきました。しかし、思い込…View Post
View Post 1 min fluteレッスン 直してばかり 籔2023-03-01 138回目のフルートレッスンを受けてきました。前回のレッスンで指摘していただいたことを直しつつ、譜読みも進めていくという回でした。テレマン「2本のフルートのためのソナタ 40:105」1楽章は、軽いタンギングを意識しな…View Post
View Post 1 min 作曲レッスン 確認の大切さ 籔2023-02-23 37回目の作曲レッスンを受けました。「準固有和音」の大問に入り、少し対斜に引っかかりましたが、配置は問題なし。今回は入力したものをプリントアウトして、限定進行音などを全て記入して確認していきました。画面上で見ているのと…View Post